Home
Groups
Projects
Jobs
Cancel
Popular Searches
arkit
japan
spine
samurai
Post Project
Post Job
Unity ID
A Unity ID allows you to buy and/or subscribe to Unity products and services, shop in the Asset Store, and participate in the Unity community.
Create a Unity ID
Sign in
Notifications
slip
TestEngineer - QA
Sapporo, Japan
0
Likes
4
Followers
0
Connections
Follow
Connect
All
Articles
0
Games
0
Showcases
1
Column
1
Jobs
0
slip
posted a post
Dec 3, 2018 2:57 PM
VRMファイルを読み込んで3dマップを歩くwinアプリを公開できました!
ありがとうございます!
https://twitter.com/kjmch2s/status/1069581574251794432?s=21
slip@創作活動 on Twitter
“VRoidStudioで作成したモデルで3Dマップを歩けるWinアプリを作りました!良かったらやってみてください。モデルを作成されていなくてもデフォルトでモデルが入ってます。 #VRoid [VRoid用アプリ(Win)]WalkOnMap | QuantumDot https://t.co/ck69t2kfJN #booth_pm”
https://twitter.com/kjmch2s/status/1069581574251794432?s=21
10 Views
0 Likes
0 Comments
Repost
10
0
0
Repost
slip
Unityお学びグループ
Dec 2, 2018 12:39 PM
VRMファイルを使って動的にモデルをインポートする際、詰まってしまったので質問します。
AnimatorのControllerを動的に変更したいのですが、うまくいきません。
RuntimeAnimatorControllerに割り当てたいcontrollerファイルが格納されているパスを
指定しましたが、nullが返ってしまいました。
参考になる資料、良い方法ありましたら、ご教授お願いします。
67 Views
0 Likes
5 Comments
Repost
67
0
5
Repost
slip
3 months ago
tamtam
おそらくですがこの記事に書いてある通り、LoadAssetAtPathで指定するパスに拡張子も必要なため、たとえば「Animator」というアセットなら「Animator.controller」とする必要がありそうです。私もLoadAssetAtPathを使ってAnimation Controllerを読み込みテストをしましたが、拡張子「.controller」が必要でした。
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/AssetDatabase_LoadAsset
URL先のコードを参考に拡張子までつけたらcontrollerを読み込むことができました!ありがとうございます!
slip
3 months ago
tamtam
おそらくですがこの記事に書いてある通り、LoadAssetAtPathで指定するパスに拡張子も必要なため、たとえば「Animator」というアセットなら「Animator.controller」とする必要がありそうです。私もLoadAssetAtPathを使ってAnimation Controllerを読み込みテストをしましたが、拡張子「.controller」が必要でした。
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/AssetDatabase_LoadAsset
コメントありがとうございます!試してみます!
tamtam
3 months ago
おそらくですがこの記事に書いてある通り、LoadAssetAtPathで指定するパスに拡張子も必要なため、たとえば「Animator」というアセットなら「Animator.controller」とする必要がありそうです。私もLoadAssetAtPathを使ってAnimation Controllerを読み込みテストをしましたが、拡張子「.controller」が必要でした。
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/AssetDatabase_LoadAsset
slip
3 months ago
https://qiita.com/hibiki8229/items/e04f3d6aeecff3f38f9b
slip
posted a post
Nov 12, 2018 3:15 PM
こんにちは。slipです。
進捗動画です。ダンジョンを実装してみました。3dで動けるってワクワクしますね!
https://twitter.com/kjmch2s/status/1058694243449880577?s=21
slip@創作活動 on Twitter
“ダンジョンを実装しました。 #indiedev #Unity https://t.co/mom19oiAKF”
https://twitter.com/kjmch2s/status/1058694243449880577?s=21
13 Views
0 Likes
0 Comments
Repost
13
0
0
Repost
slip
Unityお学びグループ
Oct 21, 2018 4:39 AM
こんにちは。シーン遷移に関して質問です。
マルチシーンを使用してシーン遷移時にフェードイン、アウトすることを実装しています。
困っていることはシーン遷移時、一時的に前のシーンが残っていることです。
(前のシーンが0.5~数秒表示された後に次のシーンへ遷移する)
前のシーンが表示されずに次のシーンへ遷移するにはどうしたら良いでしょうか?
詳細は以下のようになります。
■前提
・2つのシーン(シーンA、シーンB)を使用してゲームを作成
・シーンAにてフェードイン、アウトの全黒マスク画面を作成
・シーンBにて現在のシーンをアンロード、次のシーンをロードする
■コード
※FadeIn、FadeOutはフェードイン、フェードアウトをコルーチンで実行する関数です。
fade = m_fadeCanvas.GetComponent<Fade>();
string ActiveSceneName = SceneManager.GetActiveScene().name;
fade.FadeIn (1, () =>
{
AsyncOperation async_load =
SceneManager.LoadSceneAsync (e_nextGameScene.ToString(),LoadSceneMode.Additive);
AsyncOperation async_unload =
SceneManager.UnloadSceneAsync(ActiveSceneName);
AsyncState(async_load);
AsyncState(async_unload);
fade.FadeOut(1, ()=>{
Scene nextScene = SceneManager.GetSceneByName(e_nextGameScene.ToString());
SceneManager.SetActiveScene(nextScene);
});
});
よろしくおねがいします。
59 Views
0 Likes
3 Comments
Repost
59
0
3
Repost
Yuji YASUHARA
4 months ago
よかったです!
slip
4 months ago
Yuji YASUHARA
正確に回答するのは難しいですが、マルチシーンと書いてあるので、フェードオブジェクト自体を遷移するシーンに含めてしまっている、のような間違いではないと想像します。 コードではLoadがUnloadの前に呼ばれているようですが、普通にシーンを入れ替えようと思えば -Unload -Unoad待ち(非同期アンロードの場合) -Load -Load待ち(非同期ロードの場合) の順番で呼ぶのではないか、と思いますがどうでしょうね。
コメントありがとうございます! 順番を変えてみたところ、期待している動作になりました(^^) ありがとうございます! 言われてみればアンロード先が普通ですね。 (次のシーンをロードしてから前のシーンをアンロードしないと何か良くないことがあると思ってしまいました。)
Yuji YASUHARA
4 months ago
正確に回答するのは難しいですが、マルチシーンと書いてあるので、フェードオブジェクト自体を遷移するシーンに含めてしまっている、のような間違いではないと想像します。 コードではLoadがUnloadの前に呼ばれているようですが、普通にシーンを入れ替えようと思えば -Unload -Unoad待ち(非同期アンロードの場合) -Load -Load待ち(非同期ロードの場合) の順番で呼ぶのではないか、と思いますがどうでしょうね。
slip
Unityお学びグループ
Oct 14, 2018 3:40 AM
進捗あげ
・Fungusの実装
・Vroidモデルの調整
・ScriptableObjectの不備修正
ScriptableObjectってファイル名とクラス名一致させないとちゃんと読み取ってくれないんですね(^^;)
というより、UnityかC#の決まりごとなのかな・・・
27 Views
2 Likes
2 Comments
Repost
27
2
2
Repost
slip
4 months ago
tamtam
>ScriptableObjectってファイル名とクラス名一致させないとちゃんと読み取ってくれないんですね そうですね。通常のスクリプトと同様、Unityの仕様でファイル名とクラス名を一致させる必要がありますね。(たぶん)
コメントありがとうございます!もう少し具体的に言うと、別なクラス名にした直後は読み込めます。その後に別なシーンへ切り替えたときにScriptableObjectのインスペクターで”The associated scripts can not be loaded”と表示されてしまいました。Unityは1ファイル1クラスが仕様なのですね。わかりました。
tamtam
4 months ago
>ScriptableObjectってファイル名とクラス名一致させないとちゃんと読み取ってくれないんですね そうですね。通常のスクリプトと同様、Unityの仕様でファイル名とクラス名を一致させる必要がありますね。(たぶん)
slip
Unityお学びグループ
Sep 23, 2018 4:17 AM
こんにちは。久しぶりに進捗動画を上げます。
3Dマップ→2D画面への画面遷移等を実装してます。
https://www.youtube.com/watch?v=IEcYst9nzvE&t=11s
RPG制作の進捗動画@Unity
カメラの視点切り替え、画面遷移を実装しました。
https://www.youtube.com/watch?v=IEcYst9nzvE&t=11s
28 Views
5 Likes
4 Comments
Repost
28
5
4
Repost
slip
5 months ago
fantom
おっ?これはVRoid…?さっそくゲームに使ってるとは素晴らしい。
そうですvroidです(^ω^)お手軽に3dモデル作れるのは良いですね。
fantom
5 months ago
おっ?これはVRoid…?さっそくゲームに使ってるとは素晴らしい。
slip
5 months ago
tamtam
すっごーい! ちゃんと切り替えができていますね。
@slip
さんがお学びグループに初投稿してから3ヶ月半ほど経ちますが、ここまで実装できたんですね。RPG作りは先が長いと思いますが、これからもぜひ頑張ってくださいね!
ありがとうございます(^^)ぐぐったり、色々試行錯誤したり、ここで質問したりしてここまで来れました!これからもわからない部分があって質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
tamtam
5 months ago
すっごーい! ちゃんと切り替えができていますね。
@slip
さんがお学びグループに初投稿してから3ヶ月半ほど経ちますが、ここまで実装できたんですね。RPG作りは先が長いと思いますが、これからもぜひ頑張ってくださいね!
More
About Me
ゲーム作ったりイラスト描いたりしてます。 unityでRPGを作成中です(^^) ↓ゲーム作成のまとめ https://twitter.com/kjmch2s/status...
とあるメーカー
会社員
no
no
See more
Skills
Make AssistTool
Programming
illustration
Certifications (0)
Import
See all
slip's liked projects (6)
Following (9)
See all
Followers (4)
U
Following Companies (0)
Not following anyone yet
Group (1)
Unityお学びグループ
Open Group